メニュー

平成22年度 歴史民俗資料館イベント

史跡・文化財見学会 第7回「上の太子探訪」《ブログへ》

「深野池のひみつ」
「深野池のひみつ」
「深野池のひみつ」
日時 平成22年1月28日(金) 10:30〜16:30
講師 大西京子
内容 河内地域には、聖徳太子に関わる名所や旧跡が多く残されています。
そのなかで「上の太子」とよばれる叡福寺とその周辺を訪ね、聖徳太子に関する文化財を中心に見学。
入館者数 17名

 

史跡・文化財見学会 第6回「街道をいくVol.1 石清水八幡宮」

「深野池のひみつ」
「深野池のひみつ」
「深野池のひみつ」
日時 平成22年10月18日(月)14:00〜16:00
講師 武井二葉
内容 大東市域をはしる「東高野街道」。古くから東高野街道を通じて、人やモノが移動してきまし
た。そこで、石清水八幡宮と当市の関係を説明しました。また、石清水八幡宮では、その歴史
や境内について神職の方よりお話をうかがいました。
参加人数 19名

 

特別展「神社探訪・絵馬案内」 《ブログへ》

「深野池のひみつ」
「深野池のひみつ」
「深野池のひみつ」
「深野池のひみつ」
日時 平成22年12月1日(水)〜23日(木)
担当 笠井敏光、大西京子、武井二葉
内容 大東市内の神社に伝わる絵馬を再調査し、その成果を「絵馬ってなあに?」「どんな願い?」「どんな表現?」といった質問項目に答えるかたちで展示。調査、展示、図録執筆にあたっては、市民学芸員がともに行った。
図録 販売中 400円  《刊行物一覧へ》
入館者数 989名
関連事業 報告「絵馬調査ー市民学芸員とともに」(武井二葉)
講義「絵馬の歴史と民俗」(岩井宏實さん)
見学会「おもしろ館長といく天満天神」(笠井敏光)《ブログへ》

 

夏休み子ども歴史体験「こもんじょをつくろう!」

「深野池のひみつ」
「深野池のひみつ」
「深野池のひみつ」
日時 平成22年8月22日(日) 14:00〜16:00
講師 武井二葉、市民学芸員
内容 資料館に展示されている「古文書」がどのようにしてできたのかを、実際に紙漉きをして体験しながら学びました。楮を原料としていること、墨で書かれていることを知ることで、展示されている古文書により親しみがもてたようです。
参加人数 8名

 

企画展「暮らしのなかの地域遺産」

企画展「暮らしのなかの地域遺産」
企画展「暮らしのなかの地域遺産」
企画展「暮らしのなかの地域遺産」
日時 平成22年4月10日(土)〜5月9日(日)
担当 笠井敏光、大西京子、武井二葉
内容 大東市を流れる河川を媒介として、「水田」「酒造」「天然氷」「水車」といった生業が栄えてきました。そこで、これらのさ生業について、調査を行い、かつてこの地でどのような暮らしが営まれ、またそこからどのような風景がひろがっていたのかを解明しました。
図録 無料配布中
入館者数 895名
関連事業 ワークショップ「大東の色を知ろう」(武井二葉、市民学芸員)
展示解説+酒造見学「河内の味を訪ねて」(笠井敏光、大西京子)

 

「市民学芸員講座」

「市民学芸員講座」
「市民学芸員講座」
「市民学芸員講座」

 

日時 平成22年4月10日、5月18日(火)、22日、25日(火)29日、6月12日、
7月2日(金)、10日、13日(火)、8月8日(日)、9月1日(水)〜3日(金)
9月4日、10月9日、11月6日、26日(金)〜28日(日)、12月1日(水)〜23日(木)
12月24日(金)〜28日(火)、1月22日、2月19日 基本的に土曜日14:00〜16:00
講師 笠井敏光、大西京子、武井二葉
内容 主に「神社探訪・絵馬案内」展の為の作業
ガイダンス神社の石造物調査、報告会・講義、絵馬調査、報告会・講義、絵馬のクリーニング、特別展概要説明、キャプション原稿作成、展示作業、看視、次年度企画展概要説明、企画展原稿作成
参加人数 256名 ※延べ人数

information

場所 ⼤東市⽴ 歴史とスポーツふれあいセンター内
開館時間 午前9時30分から午後7時30分まで
休館⽇ 第1‧第3⽕曜⽇
※その⽇が休⽇のときは、その翌⽇
(国⺠の祝⽇に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休⽇をいう)
12⽉29⽇から翌年1⽉3⽇までの⽇
お問い合わせ TEL 072-876-7011 / FAX 072-876-7702