メニュー

平成20年度 歴史民俗資料館イベント

史跡・文化財見学会 第3回 「飯盛城跡」

史跡・文化財見学会 第3回 「飯盛城跡」
史跡・文化財見学会 第3回 「飯盛城跡」
史跡・文化財見学会 第3回 「飯盛城跡」
日時 平成21年3月16日(月) 9:30〜16:00
講師 中井均さん
内容 織豊期城郭研究者を講師に招き、山歩きをしながら城郭の見方について学ぶ野外講座
参加者数 17名

 

史跡・文化財見学会 第2回 「東大寺」

史跡・文化財見学会 第2回 「東大寺」
史跡・文化財見学会 第2回 「東大寺」
史跡・文化財見学会 第2回 「東大寺」
日時 平成21年1月19日(月) 10:00〜15:30
講師 竹下繭子
内容 館所蔵の「東大寺」刻印瓦に関連して、仏教美術の見方を中心に解説する野外講座。
参加者数 19名

 

冬休み歴史体験 「むかしのあそび」

冬休み歴史体験 「むかしのあそび」
冬休み歴史体験 「むかしのあそび」
冬休み歴史体験 「むかしのあそび」
日時 平成20年12月28日(日) 10:00〜16:00
講師 大西京子
内容 ぎっちょう、貝合わせほか、お正月のあそびを中心にむかしの子どもたちのあそびを体験する講座。けん玉、こままわし、おはじき、福笑い、かたぬき、めんこ、だるまおとし、糸でんわ等。
参加者数 159名

 

学芸員のお仕事講座 第1回〜第3回

「学芸員のお仕事講座 第1回〜第3回
学芸員のお仕事講座 第1回〜第3回
学芸員のお仕事講座 第1回〜第3回
日時 平成20年11月30日(月)、1月25日(日)、2月22日(日) 14:00〜16:00
講師 笠井敏光、竹下繭子
内容 市民学芸員の募集に先立ち、学芸員の仕事について紹介する講座。
第1回「文化財の概念と地域資料館の役割」 第2回「文化財資料の見方その1」
第3回「文化財資料の見方その2」
参加者数 64名 ※3回分延べ人数

 

体験講座 「古代食の味わい 〜いまの味・むかしの味〜」

体験講座 「古代食の味わい 〜いまの味・むかしの味〜」
体験講座 「古代食の味わい 〜いまの味・むかしの味〜」
体験講座 「古代食の味わい 〜いまの味・むかしの味〜」
日時 平成20年11月24日(月) 14:00〜16:00
講師 大西京子
内容 どんぐりクッキー作りと古代米のおはぎ作りや古代チーズの試食を体験し、古代と現代の食生活の違いを知る講座。
参加者数 10名

 

史跡・文化財見学会「古市古墳群」

史跡・文化財見学会「古市古墳群」
史跡・文化財見学会「古市古墳群」
史跡・文化財見学会「古市古墳群」
日時 平成20年11月17日(月) 10:00〜15:30
講師 笠井敏光
内容 堂山古墳群と関連させながら、古市古墳群をめぐりその見方を解説する野外講座
参加者数 28名

 

常設展リニューアル

常設展リニューアル
常設展リニューアル
常設展リニューアル
常設展リニューアル
日時 平成20年9月6日(土)〜
担当 笠井敏光、大西京子、竹下繭子、
内容 大東市の旧石器から現代までの「海と湖の時代」「堂山古墳群とその周辺」「勿入渕と広見池」「飯盛城と三箇キリシタン」「庶民の生活と文化」「水とともに生きる」の6つに分け、図や写真を使ってわかりやすく解説展示
図録 無料配布中
入館者数 1208名 ※9月中の入館者数
関連事業 埴輪ストラップ・勾玉作り(NPO法人歴史体験サポートセンター楽古さん)
講演「大阪平野の歴史」(水野正好さん)、民話のお話会(東口恵子さん)
講演「城からみた中世・近世」(中井均)、野外講座「文化財の見かたツアー」(竹下繭子)
五感で歴史体験(大西京子)

 

古文書講座「古文書入門講座」「古文書初級講座」

古文書講座「古文書入門講座」「古文書初級講座」
古文書講座「古文書入門講座」「古文書初級講座」
古文書講座「古文書入門講座」「古文書初級講座」
古文書講座「古文書入門講座」「古文書初級講座」
日時 平成20年7月14日、28日、8月11日、25日、9月8日 いずれも(月)
2月9日(月)18日(水)、23日(月)、3月日6日(金)、9日(月)
14:00〜16:00/10:00〜12:00
講師 岡村喜史さん
内容 古文書の見方や読み方を館蔵資料を使って解説する入門講座、初級講座。
入館者数 150名 ※2講座10回分延べ人数

 

歴史講座・公民館連携講座「館長の眼 第1回〜第10回」

歴史講座・公民館連携講座「館長の眼 第1回〜第10回」
歴史講座・公民館連携講座「館長の眼 第1回〜第10回」
歴史講座・公民館連携講座「館長の眼 第1回〜第10回」

 

日時 平成20年5月31日(土)、6月29日(日)、7月26日(土)、8月31日(日)、9月27日(土)、
10月25日(土)、11月29日(土)、12月23日(火)、1月31日(土)、2月22日(日)
いずれも 14:00〜16:00
講師 笠井敏光
内容 第1回「人類の誕生と石器時代」  第2回「日本列島と縄文文化」
第3回「東アジア世界と弥生文化」 第4回「邪馬台国と卑弥呼」
第5回「古墳時代の始まり」    第6回「倭の五王と大王墓の移動」
第7回「古墳の被葬者像」     第8回「武寧王と東アジアの墳墓」
第9回「聖徳太子と河内飛鳥」   第10回「漢字文化圏の形成と日本」
入館者数 509名 ※10回分延べ人数

information

場所 ⼤東市⽴ 歴史とスポーツふれあいセンター内
開館時間 午前9時30分から午後7時30分まで
休館⽇ 第1‧第3⽕曜⽇
※その⽇が休⽇のときは、その翌⽇
(国⺠の祝⽇に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休⽇をいう)
12⽉29⽇から翌年1⽉3⽇までの⽇
お問い合わせ TEL 072-876-7011 / FAX 072-876-7702