歴史
開催中
9月6日(土)~11月30日(日)
令和7年度秋季企画展 「水とともに暮らす人々」~水の郷 御領~
大東市御領地区は市域の北西部に位置し、古くから人々は水と深く関りながら生活してきました。
近年まで主に農業を生業としており、稲作の他、低湿地帯を活かした蓮根栽培も行われています。地区内には古くから井路(農業用水路)が張りめぐらされており、現在はその一部が「御領せせらぎ水路」等として残されています。
本展では、中世から現代の考古資料・文献資料・民俗資料などを中心として、水との関りをテーマに御領を紐解いていきます。
また、関連事業として地元での講演会や現地見学、地域のイベントなどの体験を企画しています。様々な時代の御領の様子や暮らしを紹介し、地域の歴史を知るきっかけとなれば幸いです。
展示関連イベント(要申込み)
①「学芸員による展示案内」
日時:9月20日(土)、11月8日(土)各回14:00~14:30
場所:歴史民俗資料館 3F企画展示室
講師:当館学芸員
定員:各回先着15名
費用:無料
②「古文書から読み解く御領の歴史」
日時:9月27日(土)14:00~15:30
場所:御領自治会館
講師:岡村喜史さん(大東市史編纂委員)
定員:先着45名
費用:無料
③「田舟体験&御領辻本家見学」
日時:9月28日(日)10:00~12:00
場所:御領せせらぎ水路、国登録有形文化財「辻本家住宅」
定員:先着10名
費用:200円
④「出土品・古文書からみる御領の歴史」
日時:10月11日(土)14:00~16:00
場所:歴史民俗資料館 4F多目的室①
講師:松迫寿さん(大東市生涯学習課)、当館学芸員
定員:先着30名
費用:無料
詳細
日付 | ①「学芸員による展示案内」
②「古文書から読み解く御領の歴史」
③「田舟体験&御領辻本家見学」
④「出土品・古文書からみる御領の歴史」
|
場所 |
①「学芸員による展示案内」
②「古文書から読み解く御領の歴史」
③「田舟体験&御領辻本家見学」 田舟体験後、国登録有形文化財「辻本家住宅」へ移動
④「出土品・古文書からみる御領の歴史」
|
参加料 | 9月28日(日) 「田舟体験&御領辻本家見学」のみ |
定員 |
①「学芸員による展示案内」 各回先着15名 ②「古文書から読み解く御領の歴史」 先着45名 ③「田舟体験&御領辻本家見学」 先着10名 ④「出土品・古文書からみる御領の歴史」 先着30名
|
講師 | 9月20日(土)、11月8日(土):当学芸員 9月27日(土):岡村喜史さん(大東市史編纂委員) 10月11日(土):松迫寿さん(大東市生涯学習課)、当学芸員 |
予約方法 | 電話または来館にてお申込みください。 |
問い合わせ | 大東市立 歴史とスポーツふれあいセンター |
備考 |