歴史
準備中
2023年 4月15日(土)~5月28日(日)
本展では、5月1~8日に行なわれる「野崎まいり」に合わせ、慈眼寺と「野崎まいり」の歴史にまつわる史料を紹介すると共に、特集展示として、慈眼寺の本末関係に焦点を当てた展示を行います。
江戸時代には、各宗派の中心となる本山・本寺のもとに、全国の寺院がその末寺として重層的に組織・統括されていました。市内に位置する慈眼寺の場合も、全国各地の曹洞宗寺院と、この本寺・末寺の関係を結んでいました。
一体どこにある、どんなお寺と、どんなやり取りを行っていたのでしょうか。本特集では、慈眼寺を取り巻く寺院との本末関係を紹介します。
チラシ裏面に以下の誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。
・(誤)「孝明天皇論旨」 (正)「孝明天皇綸旨」
詳細
日付 | 展示関連事業
展示解説・見学会「慈眼寺境内案内と本堂での法話」 資料館で学芸員が展示解説をした後、現地見学と慈眼寺の方からご法話をいただきます。 |
令和5年5月7日(日) 午後2時~4時 ※開始時間までに受付へお越しください |
|
場所 | 歴史民俗資料館・慈眼寺 |
参加料 | 500円(資料代) |
定員 | 15名 |
服装 | 歩きやすい服装でお越しください。 |
予約方法 | 4月2日9:00~電話か来館で |
問い合わせ | 大東市立 歴史とスポーツふれあいセンター |
雨天 | 雨天決行 |