メニュー

歴史

申込受付中

2023年 10月14日(土)~12月10日(日)

 

大阪府の北東部に位置する大東市は、古代から現代にいたるまで市域の大部分を湖や池、川へと姿を変えていきました。

江戸時代の中ごろ、宝永元年(1704)に大和川が付け替えられ、それまで池や川だった場所では、新田として大規模に開発

され、米作りが盛んに行われるようになりました。その後も大東市域では米作りが連綿と続けられていきましたが、1960

年代以降、急激な都市開発が進み、水田は住宅地や工場・商業施設へと姿を変えていきました。また、このころから農具

は機械化され、昔ながらの農法で米作りを行う農家も少なくなっていきました。

 

本展では、大和川付け替え以降から、耕運機やコンバインなどの機械が登場する以前の大東市域の米作りについて紹介し

ます。

 

また、大東市立歴史民俗資料館では、平成25年度より認定NPO法人大東市青少年協会と連携し、田植え定規や足踏み脱穀

機などの農具を活用した米作り体験事業「民具×米作り体験」に取り組んでまいりました。令和4年度で10年の節目を迎え

たことを機に、これまでの活動を振り返るパネル展も併せて行います。

 

主催/大東市立歴史民俗資料館 共催/認定NPO法人大東市青少年協会

詳細

                                                                                                           
日付

展示関連イベント

 

①担当学芸員によるミュージアムトーク

担当学芸員が展示をご案内します。

 

②お正月飾り しめ縄作り

稲のワラを使って、お正月飾りのしめ縄を作りましょう。

 

③羽釜でご飯を炊いてみよう

羽釜を使ってご飯を炊いて、炊き立てを味わいましょう。

 

令和5年11月11日(土)終了、12月3日(日) 14時~(各回20分程度)

②令和5年11月26日(日) 10時00分~12時00分、14時00分~16時00分満員

③令和5年12月10日(日) 10時30分~13時30分

 

※開始時間までに受付へお越しください
新型コロナウイルス感染症に係る状況により、予定の変更または中止させていただくことがございます。
予めご了承いただきますようお願いいたします。

場所

 

①歴史民俗資料館 企画展示室

②大東市立歴史とスポーツふれあいセンター

③キャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)

参加料

①無料

②1,500円(材料費・保険代)

③500円(材料費・保険代)

定員

①各回先着15名

②各回先着5名

③20名

持物

③炊き立てご飯に合うお供は各自でご持参ください。

服装

②・③は汚れてもいい服装でお越しください。

講師

③認定NPO法人大東市青少年協会 中田秀幸氏

予約方法

①11月11日(土)は10月4日(水)9:00~、12月3日(日)は11月2日(木)9:00~

②11月2日(木)9:00~

③11月5日(日)9:00~

予約フォームか電話か来館で

https://forms.gle/vCi9xVESFn8WsTHU7 12月のみ

https://forms.gle/q6MBnWbVhLcfB3kE9 10:00~のみ

https://forms.gle/niWyGqRQNXxA3GuB9

 

問い合わせ

大東市立 歴史とスポーツふれあいセンター
TEL:072-876-7011

information

場所 ⼤東市⽴ 歴史とスポーツふれあいセンター内
開館時間 午前9時30分から午後7時30分まで
休館⽇ 第1‧第3⽕曜⽇
※その⽇が休⽇のときは、その翌⽇
(国⺠の祝⽇に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休⽇をいう)
12⽉29⽇から翌年1⽉3⽇までの⽇
お問い合わせ TEL 072-876-7011 / FAX 072-876-7702