歴史
予約受付中
三好長慶と大東市の中世 ー飯盛城はそのときー


- チラシ及び広報「だいとう」に掲載されている、イベント「めざせ「文化人」(1)連歌会体験」講師の方の大学名が誤っておりました。正しくは「帝塚山学院大学名誉教授」です。お詫びして訂正いたします。
詳細
日付 | 2022年 10月15日(土)~12月11日(日) 大東市と四條畷市にまたがる飯盛城跡は、令和3年に国史跡に指定されました。また、令和4年4月に第1回日本城郭協会大賞を受賞するなど、各方面からの注目が集まっています。市内では地域住民による飯盛城に関する様々な活動も展開され、市内外への魅力発信も盛んに行われています。この飯盛城に居城した武将である三好長慶の生誕500年を記念し、特別展を開催します。 今回の展示では、令和4年に市指定文化財に指定された「飯盛千句 第十百韻写本」と「三好長慶書状」を初公開します。三好長慶の人物像や、中世から近世・近代にかけての飯盛城をはじめとした市域の様子について、史料とともに紹介します。
【大東市記念事業】 (1) 飯盛城跡国史跡指定・三好長慶生誕500周年記念シンポジウム 「国史跡飯盛城跡―歴史的価値と今後の活用を語る―」 令和4年10月10日(月・祝) 12:45~17:00(受付12:00~)
(2) 飯盛城跡国史跡指定記念・三好長慶生誕500年記念講演会 「飯盛城主・三好長慶と戦国時代の連歌文芸」 令和4年11月3日(木・祝) 13:00~16:00
【歴史民俗資料館の関連イベント】 (3) めざせ「文化人」1 連歌会体験(大東市立東部図書館共催) 令和4年10月30日(日) 13:30~16:00
(4) めざせ「文化人」2 お茶会体験 令和4年11月6日 ①13:30~14:15 ②14:20~15:05 ③15:10~16:00
(5) スライドトーク 令和4年11月13日(日) ①10:30~12:00 ②13:30~15:00
(6) 飯盛山ハイキング to 飯盛城 令和4年11月27日(日) 10:00~16:00(雨天の場合12月11日(日)に順延) |
場所 | (1) 大東市立総合文化センター サーティホール 大ホール (2) 大東市立市民会館キラリエホール (3)~(5) 歴史とスポーツふれあいセンター (6) 飯盛山(集合:歴史とスポーツふれあいセンター 解散:四條畷駅) |
対象 | (3) 中学生以上(小学生以下は保護者同伴) (4)(5)(6) どなたでも(小学生以下は保護者同伴) |
参加料 | (1)~(3)、(5) 無料 (4) お茶会体験 300円 (6) 飯盛山ハイキング 100円 |
定員 | (1) 500名 (要申込み。先着順) (2) 100名 (要申込み。先着順) (3) 体験10名。見学10名 (要申込み。先着順) (4) 各回5名 (要申込み。先着順) (5) 各回15名(要申込み。先着順) (6) 15名(要申込み。先着順) |
講師 | (2) 講演:長谷川千尋氏(京都大学大学院教授)「戦国武将の連歌を繙く」 天野忠幸氏(天理大学准教授)「三好長慶と千句連歌」 コーディネーター:仁木宏氏(大阪公立大学大学院教授)
(3) 鶴崎裕雄氏(帝塚山学院大学名誉教授)、南宗禅寺連歌会
(4) 糸川千惠子氏(宗伸・ようこそ会主催) (5) 大東市立歴史民俗資料館 学芸員 (6) 大東市観光ボランティアガイド「やまびこ」 |
予約方法 | (1) 申込みフォーム → 参加お申し込みフォーム (formzu.net) または往復はがきにて。詳細はこちら↓のリンク(大東市のホームページ)よりご覧ください。 国史跡指定・三好長慶生誕500周年記念シンポジウム – 大東市ホームページ (daito.lg.jp)
(2) FAXかEメールにて大東市産業・文化部生涯学習課までお申込みください。 FAX:072-870-9687 Eメール:gakusyu@city.daito.lg.jp (本イベントのみ有効)
(3)(4)(5) 10月1日より電話または来館にてお申し込みください。 (6) 11月2日より電話または来館にてお申し込みください。 |
問い合わせ | (1) 申込についての問合せは(株)アステム TEL:06-6242-6681 講演内容について 大東市産業・文化部生涯学習課 TEL:072-870-9105
(2) 大東市産業・文化部生涯学習課 TEL:072-870-9105
(3)(4)(5)(6) 大東市立 歴史民俗資料館 TEL:072-876-7011 |
雨天 | (6) 雨天の場合は12月11日(日)に順延 |